花歳時記

247件中1-20件目を表示

表示切り替え

宝厳寺(竹生島観音)

宝厳寺(竹生島観音)

エリア
長浜市
カテゴリ

真言宗豊山派、巌金山の号を持つ、西国三十三観音霊場第30番札所。本尊の大弁財天は、江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つです。、都久夫須麻神社に続いている舟廊下は、豊臣秀吉の御座船を利用して作られたもので、国の重要文化財になっています。その入り口に立つ唐門は国宝であり、こちらは京都東山の豊国廟から移築されたものです...

鈴鹿スカイライン

鈴鹿スカイライン

エリア
甲賀市
カテゴリ

土山町から三重県の湯ノ山温泉へ抜ける全長14kmのスカイライン(無料)。雨乞岳、御在所山などの鈴鹿の山々を眺めながら快適ドライブが楽しめます。

八ツ淵の滝

八ツ淵の滝

エリア
高島市

比良山系最高峰・武奈ヶ岳の北東に端を発する鴨川源流にかかる名瀑。その名の通り、8つの淵があり、それぞれに違った表情を見せてくれます。また、付近には山ツツジやシャクナゲ、イワカガミなどの樹木が生い茂っています。ガリバー青少年旅行村から約500mの所に滝の登り口があり、ここから大摺鉢までの約1kmのハイキングコースには、野...

八幡公園

八幡公園

エリア
近江八幡市
カテゴリ

八幡山山麓に御大典を記念して昭和5年に完工。公園内には”豊臣秀次”の銅像がある。春には、桜やツツジが咲き、市民の憩いの場として賑わつている。八幡山頂には約20分で登れる。

湖國十二坊の森 十二坊温泉ゆらら

湖國十二坊の森 十二坊温泉ゆらら

エリア
湖南市
カテゴリ

【屋内(温浴施設)】
多重浴室、露天風呂、サウナ、温水プール、ジャグジー、トレーニング室などがあります。

【温泉概要】
泉質:単純弱放射能温泉(低張性アルカリ性低温泉)
温度:29.8度(気温23.5度)

【屋外施設】ファミリーキャンプ場
緑に囲まれた開放感あふれるキャンプスポットです。
予約専用...

唐崎神社

唐崎神社

エリア
大津市
カテゴリ

日吉大社の摂社で、近江八景のひとつ「唐崎の夜雨(からさきのやう)」で知られる景勝地。

芭蕉の「辛崎の松は花より朧にて」という句で名高い樹齢約100年の巨大な霊松が境内にあります。金沢の兼六園にある唐崎の松はこの地から分けられたものとして有名です。

古くから祓の霊場として知られ、平安朝には「七瀬の祓」の...

名水 居醒の清水

名水 居醒の清水

エリア
米原市
カテゴリ

醒井の加茂神社に湧き出る名水です。古くは、「古事記」や「日本書紀」 にも登場し、日本武尊が熱病に倒れた時、体毒を洗い流した霊水とも伝えられます。

神社の境内脇の石垣の下から湧き出て、旧中山道のほとりを川となって流れるこの水は、近在の西行水、十王水とともに、醒井の人々にとって欠かせない生活の水であり、この宿場...

奥比叡ドライブウェイ

奥比叡ドライブウェイ

エリア
大津市
カテゴリ

根本中堂から西塔・横川を抜けて仰木に至る全長11.8kmの緑豊かなコース。沿道に桜が約1000本植えられているほか、途中、琵琶湖八景の一つ比叡の樹林を通る。霊峰比叡山の史跡をめぐる。

天川命神社

天川命神社

エリア
長浜市
カテゴリ

境内でもひときわ大きくそびえたつ「宮さんの大イチョウ」として昔から地域住民に親しまれており、またイチョウとしては県内有数の巨木です。

幹周 5.7m 樹高32m 樹齢(推定)300年以上

赤分寺

赤分寺

エリア
長浜市
カテゴリ

本尊十一面観音像は室町時代の作とみられます。最澄によって開かれたと伝えられるこの寺は、かつて足利将軍より朱印地を賜り、厚く庇護されたといいます。境内にある「花の木」は、カエデ科の落葉高木で別名=ハナカエデともいい、日本植物学上珍奇なるものとして大正13年3月3日、国の天然記念物として指定されました。岐阜・長野・愛知・滋...

箱館山麓のそば畑

箱館山麓のそば畑

エリア
高島市
カテゴリ

箱館(はこだて)山麓では、毎年9月下旬から10月上旬にかけて、真っ白なじゅうたんを広げたような白そばの花が咲き、今津の秋を演出しています。このそばの花がやがて実を結び、収穫されて名物の「箱館そば」となって味覚も楽しませてくれます。(※年により、そば畑の場所は異なります)
また、そば畑近くの今津総合運動公園内にある、体...

矢橋帰帆島公園

矢橋帰帆島公園

エリア
草津市
カテゴリ

矢橋帰帆島は、下水処理場のために琵琶湖を埋め立てて造られた人工島です。浄化センターの増設予定地を現在、公園施設として整備してご利用いただいております。公園内には、子供の広場、大はらっぱ広場、せせらぎの池、遺跡の広場などの無料施設とキャンプ場、グラウンドゴルフ、多目的グラウンド、プール、テニスコート、ゲートボール場、相...

三井寺(園城寺)

三井寺(園城寺)

エリア
大津市
カテゴリ

天台寺門宗の総本山。境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)があることから、「御井(みい)の寺」と称され、後に「三井寺」と通称されるようになった。国宝の金堂を始め、西国第十四番札所の観音堂、釈迦堂、唐院など多くの堂舎が建ち並び、国宝・重要文化財は一〇〇余点を数える。

【その...

安土城天主 信長の館

安土城天主 信長の館

エリア
近江八幡市
カテゴリ

焼失から400余年も経た1992年「スペイン・セビリア万博」の日本館のメイン館展示として安土城天主の最上部5階6階の部分が、原寸大にて忠実に内部の障壁画と共に復元されその姿を現しました。そして博覧会期間中には最も多い入場者数を記録し、人々の日本文化への関心の深さが示されました。
 万博終了後その「天主」を安土町が譲...

第1なぎさ公園

第1なぎさ公園

エリア
守山市
カテゴリ

カンザキハナナ(寒咲花菜)という名前の早咲きの菜の花が、面積約4,000㎡に約12,000本咲き、雪の残る比良山とのコントラストをお楽しみいただけます。
見頃は例年1月下旬~2月上旬頃です。
夏にはキッズスマイルという小さめのひまわりが、こちらも約12,000本咲き誇ります。
見頃は7月中旬~7月下旬頃です。
...

鶏足寺(旧飯福寺)

鶏足寺(旧飯福寺)

エリア
長浜市
カテゴリ

ゆるやかな参道の石段、両側のこけむした石垣、台地の佇(ただずみ)は、往時を偲ぶに十分ですが、秋は境内を埋める200本に及ぶもみじの古木の紅葉でより一層の由緒深さを感じるものがあります。
カエデ(モミジ)中心で、色は赤色が美しい。
※ 鶏足寺は724年に僧行基(ぎょうき)によって創建されたが一度荒廃する。後に799年...

畑のしだれ桜

畑のしだれ桜

エリア
甲賀市
カテゴリ

信楽の山間部・畑(はた)地区、茶畑に囲まれた小高い丘の上にある、樹齢400年をかぞえるエドヒガンザクラの銘木。地元地域の皆様により大切に保存されています。甲賀市指定天然記念物。

伊吹山ドライブウェイ

伊吹山ドライブウェイ

エリア
米原市
カテゴリ

名神高速道路関ヶ原ICから2kmのところより伊吹山に至る全長17kmのドライブコースです。ドライバーの不安を取り除くため、直線をスムーズにつなぐようにカーブの設計などに工夫がこらされています。
山項の駐車場から山頂まで3コースの遊歩道が整備されており、琵琶湖から北アルプスまでの雄大なパノラマが楽しめます。

赤坂山

赤坂山

エリア
高島市
カテゴリ

赤坂山は琵琶湖の西北端のマキノ町の滋賀・福井県境に位置する標高823.8mの秀麗な山です。北に連接する三国山から東の乗鞍岳へ、また南の大谷山から三重岳へと連なる標高700~900mの稜線は分水嶺の山々で、周辺では四季折々に美しい自然を見ることができます。また、明王の禿は、麓から白く見える花崗岩のガレ場で、砂質が洗い落と...

三島池

三島池

エリア
米原市
カテゴリ

周囲約780m、面積3万9000平方メートルあります。今から700年ほど前に、農業用水池として造られた楕円形の池です。三島神社との関係が深く、昔から鳥獣や魚貝類が保護されてきました。
 日常の水位50cm前後で、水質は清冷。多くの生物が生息し、さまざまな水鳥や野鳥が飛来します。昭和32年(1957)マガモの自然繁殖...